劇場で“とことん”人生を楽しむ!シニア世代のためのプログラム
今年度より、舞台芸術の力を通してシニア世代のみなさんに、さらに生き生き輝いてほしいという想いを込めた新企画「シニア生きがいプログラム」をスタート!
第1弾は5月にダンス体験、第2弾は6月に演劇体験を実施しました。
第3弾は、3ヶ月にわたり、演劇とダンスをじっくり体験できるプログラムを実施します。
それそれ月ごとに、3つの“S”『スパーク』『スプラッシュ』『シャイニング』をテーマに、カラダとココロの記憶や想いを丁寧に掘り起こし、自分自身の表現を楽しみます。
①9月:ココロとカラダが目覚め弾けるスパーク編
ふとしたしぐさの中に宿る“カラダの記憶”。眠っていた感覚をダンスで呼び覚まし、ココロもカラダも思い切ってスパークさせましょう!
②10月:新しい表現に飛び込むスプラッシュ編
これまで“カラダが歩んできた歴史”を使って、会話劇とは少し違った新しい演劇表現を作ってみましょう。新しい世界にみんなでスプラッシュ!
③11月:あなたとみんなが輝くシャイニング編
ダンス?演劇?ジャンルに拘らず自由に表現を楽しんでみんなでシャイニング!今この瞬間、そして未来を明るく照らしましょう!
劇場に集い、同世代の仲間たちとともに、心と体を見つめて、カラダもキモチものびのび&いきいき解き放ちましょう!
講師
セレノグラフィカ(隅地茉歩・阿比留修一)/関西を拠点に幅広く活動を展開する男女二人組のダンスカンパニー。多様な解釈を誘発する不思議で愉快な作風と、緻密な身体操作が持ち味。「身体と心に届くダンス」をモットーに全国各地でワークショップやアウトリーチに多数取り組み、地域の劇場との協働事業や他ジャンルのアーティストとのコラボレーションを通して、身体感覚の覚醒と幸福感の関係を追究。
(一財)地域創造「公共ホール現代ダンス活性化支援事業」登録アーティスト。
【担当プログラム:①・③】
多田淳之介/演出家。東京デスロック主宰。古典から現代戯曲、ダンス作品、市民参加作品など幅広く手がける。公共劇場の芸術監督、自治体のアートディレクター、国際舞台芸術祭のディレクターを歴任し、国際交流活動、劇場や学校、施設での子どもからシニアまで様々な世代とのワークショップや作品作り、地域交流プログラムなどを数多く手掛ける。日韓合作『가모메カルメギ』にて韓国の第50回東亜演劇賞演出賞を外国人として初受賞。女子美術大学、四国学院大学非常勤講師。
【担当プログラム:②・③】
「ひとまち+アーツ協働事業」とは
劇場とアーティスト、さまざまな領域の団体・機関などがパートナーシップを組み、芸術文化の力を活かして “人と人”“人とまち”をつなぐ事業です。
長期的なビジョンをパートナー先やアーティストと共有し、アーティスト・舞台芸術の持つ創造力を活かして人とまちの新たな繋がりや多彩な魅力を創出することで、地域の課題解決、多様性社会の実現へ寄与することを目指しています。
備考
企画/北九州芸術劇場
主催/(公財)北九州市芸術文化振興財団
共催/北九州市
助成/文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、(一財)地域創造